夏は汗を流し身体をきれいにする所
冬は寒いから熱いお湯でぬくもる所
とゆう認識しかなかったので
夏はシャワーのみ 冬はあっつあつのお風呂に入っていました
冷え取り健康法で正しいお風呂の入り方と入浴の意味を知って
大きく間違っていたことを知らされました
お風呂の入り方ひとつで
身体を良くしたり悪くしてしまうことになるんだということを
以前『冷えって何?冷え取りって何?』や『毒』でも書いたのだけど
冷えの対策として
○入浴で上半身と下半身の体温差を縮める
○体温を上げる
○冷えた血液を温める
○冷えた内臓を温める
などを目的として入浴してほしいのです
もちろん1日の疲れを取る ストレス解消も
そのためにとても活躍してくれるのが赤松の精油入り入浴剤
私が冷え取りをするための、なくてはならない必須アイテムです
その前に
さら湯について
お風呂のお湯に何も入れていない状態のことを
「さら湯」といいます
お年寄りを1番風呂に入れてはいけないというのを聞いたことはないですか?
1番風呂はお湯が固くて疲れるのでお年寄りの身体に負担がかかる
ということを昔からいわれていました。
それと湯冷めが早い 入浴後5分もすれば身体が冷えてしまうそうです
なのでお風呂にびわの葉や松葉などを入れていたのが入浴剤が
誕生するきっかけになったそうです
あともう一つ現代になって、さら湯が身体によくない原因が加わることに
それは水道水に入れられている塩素
この化学薬品が人体に悪影響が…
そのためにシャワーのヘッドに塩素除去できるらしい物や
水道の蛇口に○○ビーノをつけましょう とか色々グッズが出てるくらい
世に入浴剤は2000種類以上あると聞きました
殆どは色や臭いを楽しんだりするためのグッズ
それももちろん良いのだけど気になるのが石油由来の界面活性剤や
香料や着色料 が使われていること。
経皮吸収が気になる
私が使っている物は元は病院でリハビリ前に関節や身体を温めるために
使用されていた入浴剤を家庭用に改良された物です
松茸ちゃんのはえる赤松の精油と沖縄のあら塩と重曹が主な原材料で
入れると温泉のように温まり湯冷めもしにくい
(あるテレビ番組で実験していたのですがお風呂にあら塩と重曹を入れると
温泉効果があると)やっぱり!とそれを観て喜んでいました
自宅で湯治治療ができる入浴剤 と私は思っています
そして特に活躍してくれるのが赤松の精油です
次回につづく
ぱーぷる
- 2007.12.04
- Tue 19:56
- URL / Edit
xLX.15KQ
私もお風呂に精油入りのバスソルトを入れるようになってから、
さら湯のお湯が硬く感じるようになりました。
続きが楽しみっ…^^
ここの背景、いつもとってもキレイですね。
もうすぐお会いできますね。
ほんといつも一番遠くからありがとうございます。
今度はそちらへ…楽しみにしてます。^^/
のりぴ~
- 2007.12.06
- Thu 00:43
- URL
-
ぱーぷるさまへ
わぁ~そうなんだ♪
さら湯の害ってまだあるんです つづき
どう書くか頭いためております^^
テンプレート替え過ぎ!!って言われそう
若干1ぼぼさんに(笑)
あと少しでお会いできるのですね
ワクワクしています^^
詳細お知らせしますね
ともじゃー
- 2007.12.09
- Sun 22:38
- URL
-
水道水のお湯と塩素除去のシャワーのお湯で、足湯&半身浴を試したら・・・
水道水の方が軟らかく馴染み易いんです(不思議な事に)
最初は無理にシャワー湯を使ってたけど、
すぐ前者に戻しました。
マンションなので水質を気にして水道水は飲まないけれど。
入浴剤の事、また教えて下さいね
のりぴ〜
- 2007.12.10
- Mon 00:40
- URL
-
ともじゃーさまへ
お~興味深いことだわ
私は長年例の入浴剤を入れてるので
その違いは体験したことないな
にしてもとっても敏感ですね
明後日、語り合いましょうね
のり
- 2014.08.13
- Wed 18:48
- URL
-
Re: 足湯器の購入について
畑中様こちらでのやりとりは公開になるので携帯にメールさせてもらいましたがアドレス変更されたいらっしゃったらメールフォームにご連絡下さいませよろしくお願いいたします